[生命保険】医療保険と傷害保険

手続きいろいろ

病気やケガで入院の際、忘れてならないのが生命保険。
いざという時の為にコツコツと安くはない掛け金を支払っている人も多いはずです。
保険と一括りに言っても沢山の種類があり、生命保険や損害保険、学資保険、収入保障保険など多岐に渡ります。
ここでは、よく耳にする一般的な保険の種類や請求の仕方についてまとめてみました。

生命保険

先ず大きな括りの【保険】としては保険業法により3つに分けられます。

  • 第一分野(生命保険固有分野)死亡保険 生存保険 生死混合保険など
  • 第二分野(損害保険固有分野)火災保険 自動車保険 個人賠償責任保険など
  • 第三分野 傷害保険 医療保険 がん保険 介護保険など

第一分野は人の生死にかかわるもので生命保険会社が、第二分野は事故など偶然のリスクによって生じる損害に対するもので損害保険会社が取り扱います。そしてこの二つの間にあるのが第三分野で「医療保険」「がん保険」「介護保険」などで生命保険会社と損害保険会社ともに保険商品を販売しています。第三分野に関しては曖昧な感じを受けますが、すべてのリスクに備えるとなると第一、第二分野の保険に加え、第三分野の保険に特約などを付けて加入する方も多いように思います。
例えば第一分野の保険に介護特約やがん特約をつけたり、第二分野の保険に傷害保険特約や就業補償特約をつけたりといったようにです。

医療保険と傷害保険

保険の中でもよくお世話になるのは、病気やケガに関わりの深い医療保険と傷害保険です。
この二つの大きな違いは医療保険が病気やケガに対する医療費を保障するのに対し、傷害保険は事故によるケガや死亡に対する補償を提供する事です。
「保障」と「補償」では意味が違います。生命保険などの「保障」が生命や健康に関するリスクに対して提供される経済的な援助で、損害保険などの「補償」は物的損害や賠償責任に対する経済的援助を指します。
傷害保険は第三分野ですが、損害保険的要素が含まれるためか保険会社の規約を見ても「補償」と書き表してあります。このことで分かりやすくまとめてあるサイトがありましたので引用させていただきます。

保険では「ほしょう」という言葉について「保障」「補償」など様々な漢字が用いられています。一般的に生命保険では「保障」、損害保険では「補償」という表記を宛がわれており、この記事でもその用法にならっています。

辞書的にいえば、保障には「今ある状態が損なわれることがないように守ること」、補償には「すでに起こった損害を補いつぐなうこと」という意味が込められています。

基本的に生命保険は「将来的に発生しうる経済的な損失に対して契約時点で定めた保険金額が支払われるもの」なので「保障」、損害保険は「すでに発生した損害に対して(所定の保険金額の範囲内で)実費払いされるもの」なので「補償」、という風にひとまず覚えておくと分かりやすいでしょう。
引用元:価格.com https://www.hokepon.com/column/column-knowhow-008/

医療保険と傷害保険では加入要件、補償の範囲、保険料など、また保険の請求方法にも違いが見られます。簡単に表にまとめてみました。

医療保険傷害保険
対象範囲      病気やケガによる医療費をカバー   事故によるケガや死亡をカバー    
支払い条件病気やケガで医療機関を受診する場合事故でケガをした場合
保険金の種類医療費、入院費、手術費など死亡保険金、後遺障害保険金など
保障の範範囲病院の治療費、薬代、通院費、入院費など事故の発生から、治療費、後遺症に対する補償など
加入要件健康状態や既往症によって加入できない意場合がある(保険金は年齢によって高くなる)簡単な告知で加入でき、持病があっても加入できる。(保険金は比較的安いが、危険度が高い場合は高く設定される)

保険の請求方法は医療保険の場合、病院の領収書や診断書など。傷害保険の場合は事故によるケガや死亡の証明書などが必要になります。
保険会社によって細かい手続きや必要書類が異なる場合がありますので、詳細はご契約の保険会社にお問い合わせることをおすすめ致します。

【補 足】
傷害保険には入院費や通院費がカバーされるものもあります。これらは通常「傷害治療保険」といわれ、日常生活での医療費の負担を軽減することが出来ます。
また、損害保険付きの傷害保険も多く存在し、「自動車保険」「旅行保険」「スポーツ保険」が該当します。
これも補償内容や契約条件は保険会社やプランによって異なるので、詳細については契約している保険会社にお問い合わせることをおすすめします。

まとめ


医療保険と傷害保険の両方に加入の方は多いのではないでしょうか。医療保険があればケガにも備えることは出来ますが、死亡保障や後遺障害の保証を厚くするためには傷害保険の加入価値はあります。
スポーツ保険や旅行保険など数日だけ加入できるものなどは、加入要件もやさしく保険料金も安い割に補償がしっかりしているのでスポーツ大会や修学旅行などで重宝されています。
ただ、重複して加入していたりもするので自身の保険のプランを把握する為にも今一度保険証券などで確認するのが大事です。
1996年の保険業法改正により保険の自由化がすすみ、ますます保険の種類は増え内容も複雑になってきています。保険の担当者の方が年に1度くらいお伺いで電話や訪問をされる時に契約をおさらいしたり、新しい情報を入手して備えていくと良いでしょう。

【出典】
日本損害保険協会|SONPO|そんぽのホントhttps://www.sonpo.or.jp/wakaru/seminar/step1/chapter3.html
フコク生命
https://www.fukoku-life.co.jp/ad/mirainotobira/learn/column/injury/005.html
保険総合比較サイト Will Navi
https://www.nissen-life.co.jp/willnavi/learn_insurance/learn_knowledge/knowledges/knowledge04.html
保険の相談ショップ ほけんショップ Life Salon
https://lifesalon.jp/hoken/accident/difference.html

手続きいろいろ~医療保険と傷害保険~

タイトルとURLをコピーしました